あの頃大阪 2002年5月頃 JR阪和線、南田辺、美章園、阪和線高架化工事、庚申街道、

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 7 фев 2025

Комментарии • 24

  • @BAGAIR
    @BAGAIR 4 месяца назад +3

    本当に懐かしいです。
    80年頃から94年頃まで南田辺近辺に住んでいました。
    阪和線の名物「激低の高架」より一つ北の高架側に昔は車の整備工場がありまして、中学のクラブ活動でランニングしている時、息切らしながら無意識に眺めていたなぁ、、
    桃ヶ池のポツンとあるポストは、昔、南海平野線の駅がその近くにあったのでその名残かと思ってます笑。
    南田辺駅の阿倍野側の前には住友銀行もありましたね。
    駅の踏切のすぐ側にはお風呂屋さんもありました。
    駅の歩道橋はほぼ必ず一段飛ばしで駆け上がってたなぁ、、
    東住吉側の駅前のお菓子屋さんは今も元気に営業されてますね。
    いつも懐かしい写真の数々をありがとうございます。
    いつか、80年代や90年中頃の南田辺の写真が見れる日を楽しみにもう一度動画を拝見させて頂きます。

    • @anokoroFoto
      @anokoroFoto  4 месяца назад +2

      コメントありがとうございます。
      南海平野線の駅があったのですか、そういえばあびこ筋で天王寺方面へ行くときに踏切がありました。その昔は、南田辺駅南側の跨線橋で東へ降りたところの確かアカツキ書店へよくいきましたね。あの界隈で一番大きかったと思います。
      デジカメになってから街写しを開始しましたので、なかなか90年代以前の写真はないのです、申し訳ないです。フィルムカメラでも少しは観光的には撮っているのですが・・・

    • @BAGAIR
      @BAGAIR 4 месяца назад +1

      @@anokoroFoto アカツキ書店、ありましたねー。小さい頃コロコロコミックを買いによく行ってました笑 これからも御無理無い範囲でのご活躍を楽しみにしてます。

  • @ぱぴー-j9p
    @ぱぴー-j9p 4 месяца назад +2

    美章園駅手前にあった富久という焼肉屋、年老いたばあちゃんが1人でやっていてにんにくのかなり効いたつけだれが旨かったんだよなぁ、友達に連れて行ってもらってあのたれには感動したなぁ、美章園駅改札の道路渡ったところにあった洋食焼きしろうにはほぼ毎日行っていたのも懐かしい、今ではどちらの店も無くなって悲しいけど動画を見てふと思い出しました、見せて頂き有難うございます。

    • @anokoroFoto
      @anokoroFoto  4 месяца назад +1

      コメントありがとうございます。
      阪和線の高架下のお店には入ったことないですね。何度も通っているのに・・・
      美章園付近のお店にも入ったことがありません。あびこ筋のロイヤルホストは行ってました。休日の自転車移動の時は昼に、天王寺よりも以北にいることが多かったです。

  • @松本和也-r9w
    @松本和也-r9w 4 месяца назад +3

    南田辺駅周辺は思い出だらけです。
    南田辺商店街にある学習塾に通い、夜食にファミリーマートのカウンターで注文する焼肉ピラフを買っていた記憶が蘇ってきます。

    • @anokoroFoto
      @anokoroFoto  4 месяца назад

      コメントありがとうございます。
      商店街に古本屋さんがありましたから、たまに雑誌を探しに行ったりしていました。かなり前のはなしです。住宅街でいいところだと思います。

  • @コクヨカイ
    @コクヨカイ 4 месяца назад

    最高ですね。懐かしすぎます。ありがとうございます。

    • @anokoroFoto
      @anokoroFoto  4 месяца назад

      コメントありがとうございます。
      いろいろ投稿していますので、ご覧下さい。

  • @user-tachan
    @user-tachan 4 месяца назад

    開かずの踏切が 今思えば懐かしい 我孫子駅の踏切で30分以上待たされて 教習所に間に合わなかった苦い記憶があるけど それはそれで もう少し早く出て来れば良かったわけで 踏切は関係ない 
    地上駅の頃が味があって良かったです 
    南田辺の看板見れて嬉しいです ありがとう

    • @anokoroFoto
      @anokoroFoto  4 месяца назад +1

      コメントありがとうございます。
      開かずの踏切は捕まると大変でした。踏切内で列車が上下線すれ違っているのに踏切が上がらないというばかげたことも、長居の待避ホームの関係でありました。すれ違っているから上がると思って、行こうとすると踏切が上がらずがっくりということもたまにありました。

  • @瑞星-t1y
    @瑞星-t1y 3 месяца назад

    35年前に苅田に住んでました勤務先は杭全 仕事帰りに美章園で飲んでました。

    • @anokoroFoto
      @anokoroFoto  3 месяца назад

      コメントありがとうございます。
      杭全、美章園は本当に写真を撮りに通り過ぎただけでした。杭全交差点は今里筋へ出るのに目標にしていましたね。

  • @むふろん先生
    @むふろん先生 4 месяца назад +1

    天王寺町に以前住んでて現在も阿倍野区民ですが
    南田辺~美章園の阪和線西側の雰囲気は20年前とほぼ変わらないですね。
    線路東側の美章園駅前には大きなマンションも出来てますが。
    長居~南田辺間は高架になってバリアフリー化、安全になったけど
    美章園だけは元々高架だった故に取り残されてる感じはしますね…
    ホームがかなり高い位置にあるのにエレベータも私の住んでた頃には無かったです。
    駅舎とか周辺の雰囲気は昭和の味があって好きなんですが
    朝夕は学生利用者も多く駅ホームも美章園駅前の道路も交通量の割に狭いので
    もう少し広くなれば…と思う次第ではあります。

    • @anokoroFoto
      @anokoroFoto  4 месяца назад

      コメントありがとうございます。
      旧線との合流以北の阪和線西側がいまだに空き地のままですが、もったいないですね。道路にもなるわけでもなく20年以上もほったらかしですものね。

  • @kkh400
    @kkh400 4 месяца назад

    このころ、大阪市立大学に通うために阪和線利用してました。
    懐かしい風景。長居公園や我孫子のあたりは落書きが酷かったですね。

    • @anokoroFoto
      @anokoroFoto  4 месяца назад +1

      コメントありがとうございます。
      市大のある杉本町の方にはあまり行ったことがありませんね。どうしても天王寺難波へ行くときは地下鉄で出かけるほうが多かったです。

    • @kkh400
      @kkh400 4 месяца назад +1

      @@anokoroFoto 杉本町はあまり何もないのどかな所でしたねー。今はセブンイレブンもありますが当時は無かったです。駅のマクドナルド、ゲーセンが一つ、個人の飲食店が2,3軒あるくらいでしたね。そこそこの規模の大学があるのにちょっと寂しい感じでした。御堂筋の我孫子の方がにぎやかでしたけど、ちょっと距離がありましたねー。

  • @にっしゃん勇紀
    @にっしゃん勇紀 3 месяца назад

    南田辺駅と西田辺駅近くの長池公園野球場よく行きますよ^_^

    • @anokoroFoto
      @anokoroFoto  3 месяца назад

      コメントありがとうございます。
      シャープからニトリに変わりましたね。ニトリはまだ行ったことがありません。

  • @なしおろくで
    @なしおろくで 4 месяца назад +1

    阪和線が高架になり開かずの踏切が廃止されて無理矢理横断する人もいなくなり人身事故や渋滞が緩和され円滑になりました!

    • @anokoroFoto
      @anokoroFoto  4 месяца назад

      コメントありがとうございます。
      幹線道路の踏切渋滞は無くなりましたね。開かずの踏切の時は、本当にイライラしました。

  • @al01plala
    @al01plala 4 месяца назад

    南田辺駅界隈は事故のメッカ。通勤時にどんだけ迷惑かけられたか。

    • @anokoroFoto
      @anokoroFoto  4 месяца назад

      コメントありがとうございます。
      そうなんですか、事故がそんなに多かったとは知りませんでした。